酵素カフェ

長野県御柱祭での前代未聞のアクシデントと中央構造線の呼応

長野県御柱祭での前代未聞のアクシデントと中央構造線の呼応

端午の節句の5月5日、日本の三大奇祭として有名な長野県の御柱祭で氏子が死亡するという事故が起きました。

5日午後4時半ごろ、6年(数えで7年)に1度の奇祭、御柱(おんばしら)祭が開かれている長野県・諏訪大社上社本宮(同県諏訪市)の境内で、高さ約15メートルの大木の最上部から氏子の自営業、日下部幸寛さん(41)=同市豊田=が転落した。日下部さんは市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、約5時間半後に死亡した。県警茅野署が事故の状況を調べている。

 この日は、諏訪大社上社の御柱祭の最終日。氏子がまたがったままのモミの大木を、本宮本殿の四隅にワイヤで垂直に建てる「建て御柱」が行われていた。

 事故は、一連の行事が終了し、乗り手の氏子らが大木から一人ずつ下りている最中に発生した。日下部さんは、高さ約15メートル、重さ約1トンの大木の最上部から転落、地面に置かれていた重機に体を打ちつけたという。

朝日新聞社

今年は、正月明けに諏訪大社の春宮・秋宮・本宮・前宮の4つに参拝しましたが、

本宮は一番厳かな雰囲気で、
DSC_5850

2カ所の御柱は奥山の、観光客が触れられない位置に建ってましたが、
DSC_5862

表参道の左脇にある、
DSC_5856

本宮「一の御柱」のそばで、白装束の人がゴミをバサッと置き燃やし始め、
DSC_5858そのゴミには印刷物やビニール類がヤタラ多く、
DSC_5861神聖な御柱の前で環境汚染は如何なものかと・・・ちょっと興ざめした記憶があります。

御柱祭では、荒っぽい「木落し」での事故は度々起きてましたが、

<御柱祭(おんばしらまつり)>

巨木が坂を下る、御柱の「木落し」

長野県の諏訪大社は、諏訪湖湖畔に2社4宮あり、全国の諏訪神社の総本社です。その4宮の「御柱」として樹齢200年の樅の巨木16本を7年目ごとの寅と申の年に曳き建てる神事です。10トン近くなる巨木を人力で「山出し」、次々と坂を下る「木落し」、川を曳き渡る「川越し」と、男達の度胸を試す命がけの行事です。

まさに天下の奇祭として知られる御柱祭ですが、その歴史は桓武天皇の時代(9世紀)までさかのぼると伝えられています。現在では20万人以上の氏子や観光客が集まります。長野県指定無形民俗文化財です。

http://www.3maturi.com/nippon/3daikisai/

「一連の行事が終了」後、氏子が「最上部から転落」とは前代未聞の話です。

この2枚は、今年の御柱祭りに参加した長野在住の知人が撮ったもので、
13112819_994936293923057_3241056781065228461_o皆で力を合わせ、

13173108_994936370589716_2307540383201229672_oいい雰囲気で盛り上がってる様子が伺え、

地元民にとって、この祭りに参加出来ることは最高の名誉であり、今回の事故は「一連の行事が終了」後の思わぬアクシデントだったようです。

個人的には「祭り」というのは、

ロシアの元量子物理学者、ヴァジム・ゼランド氏が言うところの、

過剰ポテンシャルを収束させる「装置」にもなり得ると思いますので、

熊本地震の際、遠隔で同時に揺れた「諏訪」で前代未聞の事故が起きたのは、

中央構造線つながりの熊本の過剰ポテンシャルと呼応しちゃったようにも感じましたが、
2d21e283-s (1)中央構造線上には古代から地震が多いがゆえに、神社が建てられてきた歴史があり、

c128bd41-s

いずれにせよ富士山と同じく、観光地化された人気スポットにおいて神聖さを守り続けることが日本にとって急務だと改めて思いました。








LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK