酵素カフェ

ブータン国王が明らかにした日本の歴史的意味とインドと中国の緊張関係

「GNH(国民総幸福量)」で国の豊かさを計っているブータンは、かつて「世界一幸せな国」として有名でしたが、

ナント、今、そのブータンの領有権をめぐって、中国とインドが、いつ「軍事的な攻撃を仕かけてもおかしくない状況」にあるそうです。

「国家は戦争をしない」と考える人は多いのではないだろうか。戦争をしない方が賢く見える要因がたくさんあるからだ。

 例えば、核兵器を保有する国同士が戦争をすれば、利益に見合わない大きな損害が出る。昨今の経済的な相互依存関係から見ても同じだ。だから損得計算からして戦争に踏み切るような決断はあり得ない。

 しかし、このような意見は第2次世界大戦のような大戦争には適用できても、より小規模な戦争にも適用できるのだろうか。また、英国がEUから離脱したような、経済合理性からは説明しにくい事態が起きる可能性はどうだろうか。

 より細かな想定をしていくと、国家間で本当に戦争は起きないのか、疑問に思えてくる。

 最近、インドと中国の国境地帯(厳密には「実効支配線」)で起きている両軍のにらみ合いも、戦争に至る可能性のある危機なのかもしれない。きっかけは、中国がブータンと領有権争いを行っている地域で、中国軍が道路建設を行ったことだ。

 ブータンの安全保障を担うインドが阻止に入り、印中両軍がにらみ合い、次第に兵力を増強しながら、6月半ば以降1か月以上にらみ合っている。

 このような国境地帯における侵入事件そのものは小規模なものも含めると年間300件以上あり、ほぼ毎日だ。そのうち、少し規模の大きなにらみ合いが起きるのも、年平均2回程度ある。

 しかし、今回は若干、様相が異なる。

 中国軍の報道官が「過去の教訓(1962年の戦争でインドが中国に敗北した件)」から学ぶよう言及し、中国政府は、インド軍が撤退しない限り「交渉しない」と言及し、中国メディアも「外交以外の手段(戦争を指す)」を選択すると連日報道している。

 中国は「孫子の兵法」の国である。「孫子の兵法」では、戦争をするときは密かに準備し、奇襲を狙う。戦争をすると公言しているときは、戦争しない傾向がある。だから、そこから考えれば、今回、戦争になる確率は低い。

 しかし、過去に中国がインドに対して仕かけた軍事行動を分析すると、インドが中国に限定的ではあるが、軍事的な攻撃を仕かけてもおかしくない状況がある。そして中国がインドを攻撃するような事態になれば、日本も立場を決めざるを得なくなるだろう。

msn

今回の「インドと中国の国境警備当局のにらみ合い」は、けっこうシリアスなようで、

まず、中国側が明確に戦争をちらつかせていることだ。最近、中国は尖閣諸島、津軽海峡、鹿児島県沖など日本の領海に軍艦を侵入させているし、南シナ海でも埋め立てて7か所の人工島を造り、その上に武器を配置し、3つの軍用滑走路も建設している。

 しかし、これまで中国は、戦争や軍事目的であることを強調しないようにする傾向があった。

 ところが、今回のインドに対する事例では、1962年に両国が戦争に至り、中国が勝利したことを中国軍の報道官が明確に引用し、中国メディアも戦争にかかわるメッセージを頻繁に引用して、積極的に戦争をちらつかせている。

msn

「ミリタリーバランスは中国に有利」とのことですから、

AApygv2

かつて、「世界一幸せな国」と言われたブータンに、
728308d5f24c695d50653481f0833e73

暗雲が押し寄せないことを祈るばかりですが、
c9be9e1e4c59b8c8e552cf0aa8108c95

ブータンは2000年以降、近代化が進み、

「世界の多くの国が半世紀以上をかけて経験したことをブータンはその半分以下の期間でやってしまった」

といった様相を呈しているようです。

<急速な近代化の弊害>

この国で特徴的なのは国が非常に急速に近代化したという事実だ。ブータンは地理的要因もあり、長い間、チベットとの二国間関係を除きほとんど外部の世界からは閉ざされてきた。

1949年の中華人民共和国の成立とその後のチベット侵攻を受けインドとの関係強化が進められ、1958年には当時のインド首相ネルーがブータンを訪れたが、国内に車両が通行できる道路がなかったため馬で移動せざるを得なかったという。道路どころか、車そのものが1台も無かった。誇張ではなく、人々は多かれ少なかれ中世とほぼ変わらない生活を営んでいた。1958年(昭和33年)といえば、東京タワーが完成した年だ。

その後、道路が整備され外国資本と外国人が流入し、税制や教育制度など近代国家としての体制が出来上がり、現在に至っている。といっても近代化が本当に進んだのはここ20年程度のことで、例えばテレビ放送が始まったのは1999年だ。それまではインド国境に近い地域では同国の番組が見られたものの、テレビ受信機の所有は原則として違法だった。インターネットが解禁されたのも同年である。

今でも40代後半かそれより年配のブータン人と話すと、よく自分たちが子どもの頃と今では本当に隔世の感があるという話になる。中でもここ5〜6年のティンプーの発展はすさまじいという。

急速な近代化はもちろん多くの弊害をもたらした。首都ティンプーへの一極集中、貧富格差の拡大、そして何よりもブータン人そのものの価値観の変化。政府は地方の活性化と農業促進を目指すが、都市部での生活を知った若者は田舎に帰りたがらないし、何よりも親が子どもに農業をやらせることを望まないという。少子化も進んでいる。30代後半かそれ以上の世代では8人や9人兄弟は当たり前だったが、今では2~3人、1人っ子の家も多い。

時代の変化に伴い、国が抱える問題も変わった。貧困とそれに付随するさまざまな課題はもちろんあるが、都市部では薬物やアルコールの中毒が増加して大きな問題になっている。薬物といってもコカインやヘロインなどのいわゆるハードドラッグではなくインドで市販薬として売られている少し強めの鎮静剤などだが、中毒で人生を狂わせる若者も多い。

酒については皮肉な話で、昔はアルコール類はすべて自家製だっただめ量を生産できず祭礼など特別な機会にしか飲まれなかったが、国連や諸外国からの支援で大規模な蒸留施設ができたため国産の安価なウィスキーなどが出回るようになり、アルコール依存症になる者が増えたという。

専門家ではないので確かなことは言えないが、世界の多くの国が半世紀以上をかけて経験したことをブータンはその半分以下の期間でやってしまった感がある。

それでも、ブータンは恵まれた国だ。数年前までは世界でも最貧国の1つだったが、水力発電と観光業を主軸に据えた経済政策で国は発展を遂げている。もちろん数字的に見れば発展途上国の中でもかなり下位に位置づけられる状況に変わりはないが、貧しいなりに最低限の生活は保障されている。医療は基本的に無料だし、若年層を中心に失業率は高いが、近隣国のネパールなどと違って路上で物乞いを見ることはほぼ皆無。貧富格差の拡大や犯罪率の上昇なども、発展途上国としては極めて普通の問題だろう。

huffingtonpost

婚約へ向けて準備中の秋篠宮家眞子様が今年6月にブータンを訪問され、
11a63360a9e2276e2aa5bde939ea92dd美しい振袖姿が話題となりましたが、

ブータンで「テレビ放送が始まったのは1999年」とは驚きで、

英国のように、王室がゴシップの宝庫になるようなことはないようです。

そして2011年11月、新婚まもないブータン国王のこの「歴史的演説」を聞いて、

ブータンは世にも稀な、「正直な発言をする国家元首」を持つ国だと確信しました!

何が歴史的って、幼なじみの平民と結ばれたこの国王さん、

slide_476944_6512632_compressed

「もし、日本がなかったら、我々アジアの民は『slave』となっていたであろう」

ということを、ハッキリ言っちゃってるんです!

日本人が再認識すべき「太平洋戦争」の歴史的意味を簡潔、かつ明瞭に、国会議員の皆様の前で語ってくれたブータン国王さん、

3.11の後、ブータンの寺院では「日本のために祈る」人々が絶えなかったとのことですが、

ブータンの高潔さ、笑顔が決して消えることのないように、
444c892f97afb94fc476efdd383d06c7アジアの同胞として、心してお祈り申し上げます!

「電磁波防御 cmcbioペンダント」の副次作用と「脳の血流量が低下」に影響するもう一つの要素

引き寄せを超える「最適化の法則」ゼロポイントフィールドにつながる方法

環境汚染を最小にする「ベビーマグちゃん」を使ってみました!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で







LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK