
謙虚さが美徳とされる日本人には、「自分のことがあまり好きでない」「自分の欠点が気になる」という人が多いですが、
かつて、株で1億4千万もうけた経験のある「不思議研究所」の森田健氏によると、
「幸運の女神」に好かれるためには、欠点を気にしない方が、むしろイイようです。
<欠点を受け入れる>
かつての私に限らず、自分の欠点を気にしている人は多いと思います。でも、持って生まれた性格を直すのは、とても難しいことです。
不思議な現象を研究していくうちに、私はその理由がわかりました。
私は「原因」ではなく、「結果」だったのです。私は外部のあらゆる出来事の「結果」として存在しています。まず、そのことを知るべきだったのです。
なぜなら、運命は9割決まっているのですから。
あなたが「背が低く、髪が黒い日本人」として生まれたことは、あなたの責任ではありません。それと同じように、あなたの性格もあなた自身が作ったものではありません。生まれる前から決まっていたもので、だから意識して直そうと思っていても簡単には直らないのです。
大切なのは、今の自分をありのままに受け入れることです。
肉体的な欠点、性格上の欠点、能力上の欠点、すべて丸ごと認め、「それが自分だ」と受け入れるのです。あなたは世界にひとりしかいない貴重な存在です。あなたが気にしている欠点だって、あなたという人間には欠かせない要素になっているのです。
成長しなければいけない、と思う必要もありません。あなたは今のままで完成されているし、あらかじめ決められた自分を変えることなんかできないのです。
また、自分の内面だけ見ている人は「外応」をキャッチしにくくなります。
反省ばかりして、外に目を向けようとしない人を女神は好きではありません。「もっと私を見てほしい」「私の存在を気にかけて」と思っているのです。
2009年出版の「幸運の女神を味方にする方法」からの抜粋ですが、
「外応」というのは、ユング心理学で言う「意味ある偶然の一致」で、
例えば、あるプロジェクトのことを考えていたら、外で「笑い声」が聞こえ、これは「イケルぞ!」とキャッチする感覚です。
森田健氏の幸運術は、ロシアの元量子物理学者ヴァジム・ゼランド氏が「最高機密」とする、
「鏡の法則」とまったく同じであり、
「7つの鏡の法則」
1、鏡としての世界は、それに対するあなたの態度を反映する。
2、鏡による反映は、魂と理性が一致した状態で形成される。
3、二元鏡は遅れて反応する。
4、鏡はあなたの態度の方向性を問わず、態度の中身を単に確認する。
5、欲しないことを考えるのではなく、達成したいことを考えるべきだ。
6、握りしめているものを手放し、世界がバリアントの流れに従って進むようにさせる。
7、鏡のどんな反映でもポジティブに受け取るべきだ。
森田氏は先の書で、鏡については触れてませんが、
「幸運の女神」が好む「風水」テクニックの真髄は、要するに「リラックス出来る場所」です。
猫を飼っていれば、その猫がよく寝ている場所です。そこが運気が良く、女神お気に入りの「ラッキー・スポット」ということになります。
自分自身の直感に頼る方法もあります。
部屋のあちこちに座ってみて、一番リラックスできる場所を見つければいいのです。
「ラッキー・スポット」を見つけたら、そこを清潔に保ちましょう。玄関や階段と同じように、きれいに掃除して花でも飾り、居心地を良くしてあげてください。女神はきれい好きなので、きれいな場所には長く留まってくれます。そう、女神は意外と接待に弱いのです。
きれいに整えたら、次はソファなどを持ってきて、あなた自身もそこでくつろいでください。そこで昼寝などするのもいいと思います。
女神と同じ空間にいることで自動的にパワーをもらえ、どんどん運が良くなっていきます。
さて、2010年10月に着工した「清里の家」はセルフ・ビルドで、
2009年春、自分達で木々を伐採するところからはじめ、
2年前の秋は、まだこんな状態で、
去年の暮れまでは、外の水道しか使えず、
氷点下の朝は凍ってしまい、冬は水を出すのも一苦労の生活でしたが、
7年目にしてやっと、家具を搬入出来る状態となり、10月1日、コチラの「姿見」が到着し、
やっぱり国産メーカーさんの「鏡」は、木枠も丁寧な作りで大満足なんですが、
SENNOKIは国内自社工場から直接お客さまにお届けする、
無垢材木枠ミラー専門店です。
風水上、「寝室・トイレ・浴室に鏡はNG」とのことで、
クローゼットルームのある寝室の「姿見」は、
就寝時は布を掛けれるように、スタンド付きにしておきました。
10月7日、朝から水道屋さんが来て給湯器を接続し、ヤットお湯も出るようになり、
夕方には長らく使っていた小さいキャンプ用テーブルが、
こんなに大きくチャンジしたタイミングのスグ翌日、
10月8日、おニューなテーブルで迎えた客人、ペルーラムさんに、
「鏡の風水・置き場所」の実際について聞いてみたところ、
「玄関入ってスグ正面には置かない」ということにさえ気をつけていれば、それほど置き場所にこだわる必要はなく、
ペルーで大繁盛している「カフェ」のトイレには大きな鏡が取り付けられていて、しかも、トイレ専用のボーイがいて、客が出入りする度に「掃除」しているとのことで、
こういった風水的「鏡の効果」は、原則的には正しいようですが、
<鏡の効果>
映したものの効果を倍増させる
気を跳ね返す
気を吸収する【鏡で映してはいけないもの】
トイレ
ゴミ箱
古新聞
請求書
火
要するに、浴室も洗面所もキレイにしていればイイようで、
そして、「トイレの神様」というのは本当にいるようです!
10年前まで、ペルーラムさんと一緒にやっていたバッチフラワーのセミナ−でも、
「トイレの掃除をすると運が上がる」と彼は言ってましたが、
実際にやったセミナー参加者は、ホント、どんどん「キレイ」になってオーラも輝いてきましたので、
トイレ掃除をすると、「自分のことが好きになる」といった効果は確実にあるようです。
蛇足ですが、水道屋さんの話では、便器に関しては福岡県の陶器メーカー「TOTO」が見えないところまでこだわっているとこのことで、
今日10月10日は木星が蠍座にシフトし、ますます「一人勝ち」はNGな時代となりますが、
鏡があるナシに関わらず、「キレイなトイレ」がラッキーの秘訣であることは、永久不滅なポイントのようですネ!
COMMENT ON FACEBOOK