標高1200m超えの清里高原では、6月に入っても、
まだまだ寒い・・日もあったりしますが、今日6月17日は、朝8時過ぎで外気温が24度もあり、
ベンガル・ピノちゃんの朝散歩を早めに切り上げ、家中に入ったのは、
高原の直射日光は強烈でして・・ご近所さんの生垣では、
ハニーサックルが咲き出していて、素敵な香りを漂わせてました。
さてさて、AIを駆使した「Googleレンズ」の登場で、知らない植物の名前を、スグに調べられるようになりましたが、なんと言っても、「植えた」人に尋ねるのが一番で、
すご〜くイイ匂いがする、お隣さんのこの白い花は「バイカウツギ」で、
「小さい苗だったのに、こんなに大きくなったのよ〜」と言ってましたが、
香ばしい「バイカウツギ」はナント、『花粉症の原因となる』そうで・・
芳香のある美しい花が咲くことから、鑑賞用に植栽され花は香水の材料として採用される。園芸植物としては匂いが特色とされ、品種の改良はあまり進展しなかった。花の匂いをかぐことによって酩酊したような気分になる人もいる。ジェラードはバイカウツギの匂いの為に眠れなかったことがあると述懐している。またE・A・ボウルズによって花粉症の原因となることが指摘されている。
実際、顔を近づけてバイカウツギの匂いを嗅いだ旦那さん、翌日、ひどい花粉症の症状が出まして・・う〜ん、私は全然大丈夫ですが、ウチに植えるのはやめておきましょう!
そういえば、この平凡そうな虫ちゃん、
写真をブログに貼ったおかげで、
『かの手塚治虫が大好きだった「オサムシ」ちゃん』
だと、コメントで教えてもらいまして・・今度、見かけたら、じっくり観察しましょう!
「知った」おかげで、見方が変わる・・ってアリますが、
「紅麹騒動」の時、すご〜く専門的なコメントをしてくれた方から、
旦那さんが脊柱管狭窄症で飲み始めた薬について、
とても詳しい、コメント情報をいただき、助かりました〜
**************
①ワクナガ八味地黄丸について
証に合うなら、ある程度続けても良いのかなと思います。
「漢方の原料汚染」まで考えるとどうしょうもなくなるので、
そこはメリットがリスクを上回るなら摂取する、という感じでしょうか。
②葛根湯について
自分も葛根湯は好きで時々使います。 でも商品選びには注意します。
上記の通り、漢方原料にまで思いを馳せると飲めなくなるので、
注目するのは「添加物」です。微量で短期なので問題にならないかもしれませんが、
他に選択肢があるのであれば、そちらを選べば良いと思うので。
クラシエのにはプロピレングリコールが入っていてよろしくないです。
※プロピレングリコールは避けるべき食品添加物の最たるものです。
③リマプロストアルファデクスについて
効果がありご本人が望んでいるならOKですが、そうでないなら継続しない方が良いと思います。
ご存じの通り、根本的な治療でありませんし、副作用もリスクです。
④今回のメコバラミンについて
ビタミン剤と安心しがちですが、添加物問題は付きまといます。
サワイのものは特に添加物が多く、黄色4号、アルミニウ(Al)含みます。
メリットよりもリスクの方が多いと思われ、自分ならのみません。
もしVB12を取りたいならハイハーブ等でもっと良い選択ができると思います。
※その時はシアノコバラミンではなくメチルコバラミンを選ぶとよいです。
添加物はもちろん極微量です。
でもそのデトックスを身体に行わせることになるし、何よりエネルギー的にどうなのか?ですよね。
お節介ばかりで申し訳ありません。
いつもありがたい情報をありがとうございます、感謝してます!
**************
③と④は、韮崎の整形外科で出された薬で、その医師は幸いにも手術を推奨せず、「まずは薬で様子を見ましょう」となりました。
しかしながら、一月以上、その薬を飲み続けても、あまり改善せず・・私的には「やめたら?」って感じでしたが、まあ、本人の判断に任せてました。
で、医師が言うには、③と④と「八味地黄丸」を併用して飲んでもかまわない・・とのことなので、しばらく、ダブルで飲んでいたのですが、
5月22日、淡路島旅行に行くために韮崎まで送ってくれた際、
その整形外科の前を通った旦那さん、しんみりと「医者も、やりようがないんだろうな」と言い、「あんたが留守の間、医者の薬をやめてみるよ・・」となりました。
で、結局、③と④を飲まなくても全然問題なく、「八味地黄丸」だけを用量通りに飲んでいたら、3週間目位からどんどん改善しまして・・
奇しくも、「木星蟹座入り」のタイミングで、飛躍的に良くなりました〜〜
まあ、時間の経過のせいかもしれませんが・・とりあえず、もうしばらくは飲んでみます。
【第2類医薬品】ワクナガ 八味地黄丸 900丸
https://amzn.to/4jVDLrF
カントン水(タダの塩水)も、朝晩二回飲んでますが、旦那さんが病院の薬をやめよう・・と思ったのは、尿がオレンジ色になってきたからだそうで、ネットでは心配ないようなことが書かれてますが、気色悪い話です。
そして現実問題として、病院の薬をやめたら、どんどん調子が良くなったのは事実で、
コメントの方がおっしゃる通り、化学合成されたモノは、微量でも長期にわたると影響がアルのかも? と、しみじみ実感した、旦那さんの脊柱管狭窄症・案件でした!
バッチの花療法: その理論と実際
https://amzn.to/4bLeLj7
<わたし> ―真実と主観性
https://amzn.to/3GaKjUp
奇跡講座入門 講話とQ&A[新装版]
https://amzn.to/49ktUWu
四季彩々和風だし食塩無添加
https://amzn.to/48huJQ5
AQUA SYSTEM 浄水器 ろ過器 置き型
https://amzn.to/4j904dw
「液体石鹸」えみな
https://amzn.to/48J6OZv
COMMENT ON FACEBOOK