初夏の高原の晴れた日は、日陰と日向では、体感温度が大違いで、
このところ、やたらと外に出たがるベンガル・ピノちゃん、
直射日光ギラギラは苦手なようで、旦那さんが傘を差してるのは、
ピノちゃんの「日除け」のためで、
一昨日、満月の日の清里は、やたらと直射日光が強く、
ピノちゃん、日傘の下でも暑かったのか・・日陰エリアに移動して、
しばらくしたら、戻って来たので、
日光浴していた旦那さんもバルコニー下に移動し、ピノちゃんと戯れてました。
脊柱管狭窄からくる坐骨神経痛症状が続いている旦那さん、徐々にはよくなってますが、多分、原因は「すべり症」だと思われ、
50代後半にも「歩けない」ほど悪化した時があるけど、病院に行く事もなく、フツーに仕事を続けているうちに、自然と寛容状態となったそうです。
で、退職してからは、朝方に時々、坐骨神経痛の痺れが出る程度だったのですが、2ヶ月前のギックリ腰をきっかけに本格的な症状となったので、ついに整形外科に行き、脊柱管狭窄症だと診断された次第です。
旦那さん曰く、動いている方がイイ・・とのことで、しかしながら、まだ長い間は立ってられないので、
立ったり、座ったりしながら、伐採木の整理を進めてます。
坐骨神経痛って、自分は経験ナイので、どういう状態なのか分かりませんが、かなり痛いようで・・
友人からワクナガの「八味地黄丸」が坐骨神経痛にイイかも? と教えてもらったので、早速、取り寄せました。
【第2類医薬品】ワクナガ 八味地黄丸 900丸
https://amzn.to/4jVDLrF
そして満月の日、ピノちゃんと戯れてた旦那さんに、とりあえず5粒飲ませたら、
旦那さん、「これ痛み止め? 毎日飲んじゃヤバいんじゃない?」と申しまして・・
確かに「下肢痛、腰痛、しびれ」に効くと記されますが、漢方なので、そんなにスグ効くはずはなく、しばらくしたら元に戻ったようですが、一応、成分をチェックしてみたら、
風邪に効く・・葛根湯と比べて、
1日の生薬の量は微量なので、毎日、飲んでも問題ナイと思われますが、
今は、医師が処方した薬を飲んでいるので、とりあえず、半量の5粒で飲んでます。
で、病院から出された薬なんですが、ビタミン剤はともかく、
リマプロストアルファデクスって、長く飲んでいて大丈夫なんでしょうか?
AI による概要
4月8日から飲み始め、徐々に「改善」はしてますが・・化学的な薬の長期服用は避けたところです。
AI による概要
で、満月の日に読者さんから「面白いチャンネルをみつけました」とコメントがあり、
早速、この動画を見たら、最後の方で、ルネ・カントンのことが出てまして・・
【超簡単】身体の痛みはただのノイズ!? ◯◯をすれば解決します!
ルネ・カントンの業績は、11年前に話題してましたが、
あ〜〜そうだ、ペルーの先生も「塩」が大事って、よく言ってたな〜と思い出し、
満月の夜から、「カントン水」を作って飲み始めたら、
*********
<カントン水ってご存じですか?>
1866年フランスの医師の家系に誕生した生理学者ルネ・カントンが
海水を用いて、助からない多く(何百万人とも言われる)の命を救ったとの事で
今でも『医者も勧めるカントン水』と呼ばれているそうです。
カントン水とは
温めた500mlの水にお塩小さじ1程を溶かしただけの海水もどき。
その代わり
お水は精製水かミネラルウォーターがおススメで
お塩はミネラルたっぷりの自然塩←(コレ大事!)
*********
ず〜っと寝返りが出来なかった(痛くて起きちゃう)旦那さん、昨晩からやっと、寝返りを打てるようになった・・とのことで、これって「カントン水」効果?!それとも「八味地黄丸」効果?
あるいは、温泉効果か、長く飲んでる薬が効いてきたのか、立ったり座ったりのリハビリ作業効果か・・わかりませんが、ちゃんと寝れるようになれば、回復が早まると思われ、
そして、バッチフラワーと同じく、塩なら副作用の心配が皆無なので、自分も旦那さんも、「カントン水」の白湯をコップ一杯、朝昼晩、飲む習慣を続けて生きましょう!
バッチフラワーレメディ レスキュー
https://amzn.to/3NRVnXr
バッチの花療法: その理論と実際
https://amzn.to/4bLeLj7
<わたし> ―真実と主観性
https://amzn.to/3GaKjUp
奇跡講座入門 講話とQ&A[新装版]
https://amzn.to/49ktUWu
四季彩々和風だし食塩無添加
https://amzn.to/48huJQ5
AQUA SYSTEM 浄水器 ろ過器 置き型
https://amzn.to/4j904dw
「液体石鹸」えみな
https://amzn.to/48J6OZv
イルカさん、こんにちは(^^)
一年以上前に初コメさせていただいたものです。
最新記事でないところにコメントして申し訳ありません。
いくつかあるので分けて書きますね。
①ワクナガ八味地黄丸について
証に合うなら、ある程度続けても良いのかなと思います。
「漢方の原料汚染」まで考えるとどうしょうもなくなるので、
そこはメリットがリスクを上回るなら摂取する、という感じでしょうか。
②葛根湯について
自分も葛根湯は好きで時々使います。 でも商品選びには注意します。
上記の通り、漢方原料にまで思いを馳せると飲めなくなるので、
注目するのは「添加物」です。微量で短期なので問題にならないかもしれませんが、
他に選択肢があるのであれば、そちらを選べば良いと思うので。
クラシエのにはプロピレングリコールが入っていてよろしくないです。
※プロピレングリコールは避けるべき食品添加物の最たるものです。
③リマプロストアルファデクスについて
効果がありご本人が望んでいるならOKですが、そうでないなら継続しない方が良いと思います。
ご存じの通り、根本的な治療でありませんし、副作用もリスクです。
④今回のメコバラミンについて
ビタミン剤と安心しがちですが、添加物問題は付きまといます。
サワイのものは特に添加物が多く、黄色4号、アルミニウ(Al)含みます。
メリットよりもリスクの方が多いと思われ、自分ならのみません。
もしVB12を取りたいならハイハーブ等でもっと良い選択ができると思います。
※その時はシアノコバラミンではなくメチルコバラミンを選ぶとよいです。
添加物はもちろん極微量です。
でもそのデトックスを身体に行わせることになるし、何よりエネルギー的にどうなのか?ですよね。
お節介ばかりで申し訳ありません。
いつもありがたい情報をありがとうございます、感謝してます!
h_h さん
薬についての詳しい情報をありがとうございます。
旦那さんの薬はともかく(本人の意志なので)、葛根湯は次回、違うメーカーのを購入しま〜す。
いずれにせよホント、添加物には気をつけた方がイイですね。
お気遣い感謝です!