
今年の天候のせいか、作り方がへたなのか、青いトマトがたくさん出来てしまったので、酵素ジュースにしてみました。青いトマトには、トマチンというアルカロイドが含まれていて、食べ過ぎると下痢や腹痛を起こす場合があるようですが、
適量なら、筋肉の増強やダイエットの効果があるそうで、お得意の酵素ジュースにしてみました。
①まず、洗って量を計ります。切ってから、計った方が正確ですが、最近は1キロのお砂糖を使いきる量を先に計ってます。
砂糖の量は1.1倍必要ですから、900グラムで990グラムの砂糖の計算です。
②適当に切ります。赤いトマトもアクセントに1個混ぜました。色の波動もアルかも?
③お砂糖を底に敷きます。
④次にトマト・・
⑤さらに、砂糖とトマトを重ねて、
⑥最後は砂糖でふたをします。
ゆるく、ふたをして常温で半日〜1日後に底から大きくかき混ぜます。30〜50回以上、空気を大きく取り入れるように気合い入れて混ぜて下さい。
こんな風に泡っぽくなると発酵してる印です。
これは、桃酵素ジュースです。メチャ美味でした〜
毎日1回、手でかき混ぜまて、夏場はそのまま室内で1〜2週間、冬場はコタツで暖めたりしながら2週間後、ザルでこします。しぼらないで、半日位置いて自然にしずくを垂らしきります。具の方は、ヨーグルトに入れて食べたり、お風呂に入れると酵素効果でお肌にいいみたい〜
注意点は、出来た酵素ジュースを容器に保存する際、少なめにして下さい。特に、ペットボトルは少なめにしないと、ふきこぼれることがあります。発酵し続けているので、ふたを開けたときシャンペン状態になるわけです。防ぐためには、時々ふたをあけて、ガス抜きしましょう。
自分は、感情ケアのバッチフラワーも入れて、一石二鳥を楽しんでいます。
さらに詳しい酵素ジュースの作り方と、冬場の注意点はこちらで・・
あと、黒酢で割ってダイエット効果を狙ったり、虫さされにもいいし(蚊に刺されて痒い時つけたらキンカンより効果がありました)、保存が効くので、作れる時に作っておきます。
酵素は50度〜70度位までの温度にしか耐えられません。加熱処理された酵素はたんぱく質が変性してしまうそうです。
だから、常温で飲むのがいいのですが、夏は、やはり冷たい水や炭酸で割って飲んでいます。
しかし、朝一番だけは常温で頂いてます。朝、冷たいものをいきなり飲むと身体に負担がかかりますからね。おかげで、今年は全然夏バテしませんよ〜
<追記>
トマト酵素ジュースを漉す際は、細かいタネが入らないようにしましょう。お味は、ちょっとすっぱくて美味でした!
COMMENT ON FACEBOOK