1日の寒暖差が激しくなると紅葉が進む・・と言われてますが、
10月24日、清里の最低気温は1度・・「猫はコタツで丸くなる」で、
ベンガル・ピノちゃんはポカポカ・ベッドがいたく気に入ったようですが、
ピノちゃんにも、[cmcbio] 電磁波防御 ペンダントを付けておいてヨカッタです!
家の周囲の紅葉は「盛り」ではなく、
「犬だて」がまだ咲いていて、トンボやハチの姿もちらほら。今日の最高気温は16度でしたが、日差しが強いので暖かく感じました。
さて昨日は、山梨県でも一番暖かい南部町に行き、「ペルーラムさん田んぼ」の最終稲刈りをお手伝いしてきました〜〜
今年はラムさん田んぼの一角でMY米を作り、「今まで食べた中で一番!」な美味しさに「来年もやる〜〜」となり、研修生として正式に入門です(笑)。
清里を8時に出て、朝9時半に南部町に到着。
モンペに着替えるために、今年は何度となく訪れたラムさん宅に入ったら、
アレっ、これ何?? と、スグに目についたのが「マコモ」で、
「マコモ」は、飲んだり食べたりだけでなく、部屋に置いたり、円座にしたり・・で、安眠出来たりするそうです!
「マコモ」のことは、5年前に知りましたが、
ラムさん曰く、その時はあまりピンと来なかったけど、今年、自分で作ったら「ピン、ピン」来てるそうで・・何事もタイミングですネ。
さてさて、いよいよ最終稲刈り・・と、
田んぼに到着した途端に、「お米の師匠」さんが現れ、
男性陣は「石」を受け取りに行ったのは、
前回来た際、佐野川温泉近くで石が販売されているのを見た旦那さんが「今も売ってるのかな?」とラムさんに電話していたのですが、
この日の朝、ラムさんが(佐野川温泉と親戚の)「お米の師匠」に聞いたら、今日、撤去するので、好きなだけ持って行っていいよ(タダで)となり、超ラッキーでした!
で、待ってる間に女性陣は4隅を刈り終え、
石を運びを終えた男性陣が戻ったら、まずはティータイム。
昨日の南部町は、ラムさんの無農薬アイスティーが美味しい汗ばむ陽気で、
皆で手分けして、最終稲刈り開始。
そして、最後の列になった時、
ラムさんが救出しているのは、
小さなヘビさんでした〜〜
ヘビをどけて、最後のフィニッシュ。
皆で「はざかけ」していたら、またまた「お師匠さん」登場で、
陣中見舞いに「みかん」を頂きました〜〜
師匠の奥様手作りのサーターアンダギーも頂き、ホント、ご馳走さまでした!
最終「はざかけ」が完了した時は2時を過ぎてましたが、スッキリ感ひとしおで、
ランチの後に寄った「油屋」さんには、UTYテレビ山梨(TBS系)の取材が来ていて、
月曜は定休日なんですが、ちょっとお邪魔して「見学」、
ウチはテレビがナイので「知らない」のですが、
「小田切いくみ」という人気アナウンサーが来ていて、
オーナーさん、ご満悦で「絵」を撮ってました〜〜
私たちも「常連さん」として、ちょっと「絵」を撮られましたが、
11月1日(水曜)の「いちおし山梨(18:55~19:00)」で放送予定とのことで、3分枠なので、まあカットでしょうね(笑)。
1時半から4時頃までいた取材陣が去ったので、カウンターでティータイム。
いつもながら、丁寧に淹れてくれるコーヒーに、
「うん、美味しい」と旦那さんもご満悦。
私はスパイシーな「チャイ」にハマっていて、
見事な手さばきで仕上げる、
泡立つ「チャイ」を飲むと、幸せな気分になれま〜す!
ラムさんらは「甘酒」をチョイス。
オーナーさんが試飲させてくれたら、これまた美味しくて、ホント「飲む点滴」ですネ。
稲刈り完了後の楽しいおしゃべりで、あっと言う間に日が暮れ、
急いで「マコモ」を採りに行き、
ラムさんが丁寧にこしらえて、
「マコモタケ」と「マコモの葉」をお土産にくれました〜〜
収穫したての「あけぼの大豆」とかも頂き、
なんだか「手伝い」に行った・・というより、いろいろ盛り沢山なラッキーが重なった日で、
今年は台風にも見舞われず、無事、稲刈り完了したラムさんの無農薬田んぼ、UTY撮影隊も興味を持って「撮り」に行ってました〜
と言うわけで、ラムさん新米は「秘露農園」HP上のネット販売には出してませんが、
興味のある方はお気軽に「お問い合わせ」ファームから、連絡してみて下さ〜い!
COMMENT ON FACEBOOK