
WindowsからMacに出戻ってまだ1年、浦島太郎状態のままブログを書いてる状態だけども、
Macというのは、いじってると何となく気分の良くなるPCであることは以前と同じで、
やっぱり出戻って良かったな〜と、つくづく感じてます。
こうやって、ブログ書き続けていられのも一回り年下の友人、Mちゃんのおかげで、
旦那さんが幼い子どもがいるのに突然会社辞めちゃって、どーなるのか心配したけど、今や、取材して欲しい依頼がどんどん来てたりしていて、
やっぱり次元上昇してるのか、若い世代が変化を起こす速さには驚きます。
で、WindowsXPの方は、そろそろヤバそうなので、以前から気になっていたドイツから送られてきたディスクを開いてみたら、
11年前、再来日したベラちゃんが撮った写真の数々で、
ロンドン在住の銀行マンの彼氏との、
楽しい、日本の想い出数々の写真で、
外人からみると、こういうのも珍しいようで、
和食が大好きなカップルで、
おみやげには合羽橋で包丁をGETしてましたが、コレなんかイイ表情出てますね〜
自分は筆無精、連絡無精なんですが、
ブログのおかげで、かなり懐かしい友人からWindowsにメールが入ってました。
フランス語関係で知合ったのですが、
「森英恵」の企画とか、
某国際派女優の「付き人」とか、
大企業で「子育て相談する人」を教育するとか、
色々やってたキャリアウーマンで、
22年前、ベラちゃんが拙宅に一ヶ月いた時にも流暢な英語とフランス語で会話をしてました。
辛口のウチの旦那さんも「すごく頭のいい人だ」とシッポを丸めるほどの、宝塚の男役っぽいかっこいいお姉さんで、Uターンの先駆者でもあり、その20数年ぶりの近況が、時代の先端的で面白かったので、
許可をもらって全文掲載しちゃいます!
アドレスに不安があったので、お返事いただけてとても嬉しいですっ!
長きに渡りイベントの仕事に携わっていたのですが、2011年の東北大震災で価値観が一変!!
災害時に役立たずの自分を何とかせねば!
で、イベント屋稼業から足を洗い、80代に突入する両親の事も考えて、失業保険をもらいながら6ヶ月介護のオベンキョー。
資格取得後、福祉系の施設をフルコースで展開している社会福祉法人の有料老人ホームで仕事を始めたのですが…ここがなかなか悪徳?で見た目には麗しいのですが、実際は、ウッソー、まじ、それってサギじゃんなんて事がてんこ盛りで(いい勉強になりましたが…(–;))、働き続ける意味を見いだせず2ヶ月でおさらば。その後、県主催の大型平和コンサートイベントの事務局(緊急雇用対策事業)で仕事をし、再び失業保険をもらいながら、求職者支援訓練でエステティシャン養成講座に4ヶ月通いめでたく修了。
エステティシャンになる気はさらさらなかったのですが、カリキュラムにアロマテラピーと高齢者美容というのがありこれを勉強したくて…。自分が最年長だと思ったら60代半ばの方がいて、世の中やる気次第と実感。(この時知り合った30代の女子がバッチフラワーをやっています。)AEAJのアロマ検定1級→アドバイザー→インストラクターと最短コースで資格Get 。その後、サードメディスンプロジェクト(日本では特許取得済みで、現在世界21ヶ国で特許出願中)なるエッセンシャルオイルの香り(嗅覚)で体調を読み解くオベンキョーを少々♪
現在、市の施設(市民交流プラザ)で受付のバイトをしながら、週2回音訳ボランティアに通い(視覚障害者の為というより、内容を正しく伝える為にどう発声するかを考える脳トレ?)、毎月下旬の一週間余りは実家に居候して、なんちゃってリフレクソロジーを施す両親専属マッサージ師状態なんて生活をしています。
シュタイナーは以前から気にはなっていたのですが、真面目に取り組み出したのは最近です。
それと、タロット(ホントは六爻占術の手ほどきをしてもらうハズが…)をひょんなきっかけで始めたら面白くて…修行中(^^)そんなこんなが近況です。では、また。
P.S.
諸般の事情で、MACが置物状態?になり、仕方なくガラケーをスマホにチェンジしましたが、かなりのものぐさな人間なので、SNSにはタッチしていませんです。ついでながら、TVなし生活3年目で〜す。最近「消費するだけの生活」に違和感があり、自然の一部である自分にリアリティーを持ちたいと思っています。
独身の年上の友人ですが、相変わらずエネルギッシュな感じで、
情報収集力があって、かつ、直観的なセラトーなタイプそのもので、
「TVなし生活3年目」はウチも同じで、
ちょうど旦那の実家で介護の問題が浮上してきた所だし、
メールくれたのも、最近記事にしてるシュタイナーの色彩論の本を、
彼女も同じタイミングでGETしたとかで、
自分の直観を信じて行動する人達は年齢に関係なく、いつまでもパワフルでいられると、
新しい時代の流れを感じるウレシイお便りでした!
COMMENT ON FACEBOOK